漢方薬は生薬の組み合わせによって作られた薬です。症状や体質に合わせて一人ひとりに処方しています。
婦人科の病気だけでなく、妊娠中のマイナートラブルなどにも漢方治療は効果が期待できます。
漢方薬は生薬の組み合わせによって作られた薬です。症状や体質に合わせて一人ひとりに処方しています。
婦人科の病気だけでなく、妊娠中のマイナートラブルなどにも漢方治療は効果が期待できます。
妊娠中に慎重に内服しなければならない漢方もありますが、漢方がお腹の赤ちゃんへ悪影響を及ぼしたという報告はありません。そのため、妊娠中も安心して内服することができ妊娠中のマイナートラブルの軽減などが期待できます。
妊娠中に風邪症状の咳や鼻水が軽症の間に治したいけど、薬を飲むのを悩まれている間に悪化してしまったというケースもあるかと思います。そこで西洋医学の薬を投与しにくい場合、赤ちゃんへの影響のない漢方薬を飲むことで症状の改善が期待できます。
妊娠中の漢方薬の例をご紹介します。
軽度の風邪症状では「葛根湯(かっこんとう)」、咳止めとして「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」、鼻水が多い場合やアレルギー性鼻炎に「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」
「小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)」は、つわりによる吐き気や嘔吐を抑え体を楽にする効果があります。
つわりの時は漢方が内服しにくいので、一度お湯に溶いてよく冷やすと飲みやすくなります。
安胎薬とも呼ばれる「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」がよく使用されます。切迫早産の治療として処方される塩酸リトドリンの副作用の動機・頻脈などの軽減が期待されます。
浮腫みに「五苓散(ごれいさん)」がよく使われます。体の水分循環を改善し、余分な水分を取り除くことができ浮腫みの改善が期待できます。
何かご質問等あればお気軽にご相談下さい。
更年期障害の50~90%に有効であるといわれています。
三大婦人漢方薬として
めまい・四肢の冷え・脱力感、疲れやすいなどの症状の改善が期待できます。
不眠・イライラ・のぼせ・精神不安定など精神神経症状に対して効果が期待できます。
上半身ののぼせ・下半身の冷え・肩こり・頭痛・めまいなどの症状の改善が期待できます。
患者様の症状や相性を考え漢方の処方を行います。お気軽にご相談ください。